2留大学生(元)の考えている事

1浪・1留はたくさんいても2留以上は滅多にいない。珍しいこの存在がどんな事を考えているのか。

食事とはなんだろう

仕送り額が過去最低と言ったニュースもありましたが大学生は限られた予算内で遊んだり勉強しなければいけないわけです。その予算の中で最も削られやすい物が食費です。しかし、この食事を疎かにした事で心身を壊し余計にお金がかかる事もあるので限られた予算といえど吟味して食品を選択しなければいけません。ですが、そもそも「食事」とは何なのでしょうか?この質問は食品学関係の講義で最初にやる定番の問いかけですが僕はこのように考えています。

心身の状態を保つ為の栄養素を含有し、かつ、急性毒を持たない衛生的な食品を摂取して体内で分解する行為

僕は小学生の時に消しゴムを食べて見た事があるし、別にまずいとは思わなかったのですが栄養も無く分解も出来ないのでアレは食事とは言えません。アルミホイルはどうでしょうか。少しは食べられるでしょうし、もしかしたらアルミも鉄や銅のように微量ミネラルとして役立つのかもしれません。しかし、現在はアルミが何か働いてると言った情報は無いので現段階ではアルミホイルを齧る事は食事ではありません。

世界の地域によっては昆虫や砂を食べる人たちがいますが「彼らにとっては」食事と言えます。これは昆虫は栄養豊富だし、砂も微量ミネラルを摂取できるので定義に当てはまり、彼らはこれを食品として認識しているので「心身」の「心」には何ら悪影響が無いからです。

しかし、日本のほとんどの方は昆虫や砂を食べろと言われても食品として認識出来ないので嫌がるでしょう。その為「心」に悪影響があるので食事にはならないのです。僕は昔タンポポを食べて見た事があるのですがこの話をすると引かれました。この場合も、僕にとってタンポポを食べる事は食事でしたが、彼にとっては食事とは思えなかったのでしょう(ちなみに普通に流通していれば買いたい位非常に美味しかったです。)

定義後半の急性毒を持たないとは何でしょうか。下に正式な定義を引用します。

化学物質の1回の投与(ばく露)又は短期間(24時間以内)の複数回投与によって短期間(一般的には14日以内)に生じる毒性のこと。

内閣府 食品安全委員会 用語集のホームページより引用

でも、この14日間が急性に当たるのは正直ピンと来ません。定義を決めてガイドラインを作ったり診断の際に必要なので定まった数字を記載する必要があるのは分かりますが、時間感覚は老人にとっての14日と小学生にとっての14日は全然違います。僅か10分のトイレ休みでサッカーをする小学生にとっては1分1秒に密度があるので14日は膨大な時間です。もし腐った物を食べて14日後に体調が悪くなり、あの時の食事が原因だよと言われたらそんな大昔の事が今になって…?と思う事でしょう。

この場合の急性は日常の意味での急性では無く、コンピューターでアセンブリ言語を低級言語、C言語高級言語と低級・高級が日常と違った意味合いで使われるように専門的な使い方なのは分かります。だからこれが、14日だろうと30日だろうと逆に3時間だろうと急性の定義付けとしては問題ありません。短期間(一般的には3時間以内)に生じる毒性のことに変えても違和感があるのは「急性」「(時間単位)以内」ここの関係性だと思います。恐らく定義と言った時間の流れから一時外れているものが、時間の中で生きている人間の事について語ってる事でモヤモヤしてるのでしょうが自分でもまだよく分かりません。

そもそも人間はただ淡々と流れている時間に放り込まれた存在なのか、それとも時間は存在しないとか人間がいないと云々みたいな話になりそうなのでここでやめときます。

読んでいただきありがとうございます。